令和3年長崎くんち奉納踊・御神幸(お下り・お上り)の中止について
令和3年長崎くんち奉納踊は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、くんち関係者の協議により中止となりましたので、お知らせいたします。これに伴い、踊町と演し物は来年に繰り延べとなります。
また、御神幸(お下り・お上り)につきましても、令和3年は取りやめとなります。
関係者ならびに長崎くんちを心待ちにしていただいていた皆様におかれましては、ご理解賜りますよう何卒お願い申し上げますとともに、感染拡大が一日でも早く収束し、安心安全な日常生活が皆様に戻ることを祈念いたします。
躍町の演者が自慢の演し物を披露

八坂神社では10月8日(中日)に奉納踊りが行われます。
その年の踊町になった各町の演者が、「傘鉾」を先頭に、日本舞踊の「本踊」、川船・唐人船・御座船・宝船などの「曳き物」、太鼓山(コッコデショ)・鯱太鼓などの「担ぎ物」、さらには「龍踊り(じゃおどり)」「獅子舞」といったそれぞれ自慢の演し物を披露します。
まさにエキゾチックかつダイナミックな情緒あふれる八坂神社でのおくんちを、存分にお楽しみください。
令和4年予定(踊町・演し物は前回参考)
※令和4年6月1日以降に踊り順・演し物の発表となります。
桶屋町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
---|---|
船大工町 | 傘鉾・川船(かわふね) |
万屋町 | 傘鉾・鯨の潮吹き(くじらのしおふき) |
本石灰町 | 傘鉾・御朱印船(ごしゅいんせん) |
丸山町 | 傘鉾・本踊(ほんおどり) |
出来大工町 | - |
大井手町 | - |
八千代町 | - |